
別のワールド・マーケットで見つけたカレー。
メイド・イン・パキスタンって書いてあった。セール品で安かったので買ってみた。
辛いよ。
今まで食ったカレー人生の中でこんなに辛いのなかったよ。
一口で全身の汗腺が開放され、舌の感覚が麻痺し、後は水を口にしておしまい。
…つまり、食えなかったです。ホントに辛すぎ。
何で補正を試みてもだめ。アイスクリームでも投げ込むか位、気が狂いそうに辛かった。
パキスタンの人達の舌、何で出来ているんだろうって本気で思ったよ。
それで結局まったく食えなくてこのカレー、「パキスタン・マイルド」って冗談で呼んでラステッド・ムーンに持っていったらデビッド…、「うめーなこれ。サンキュ。」って、ご飯もなしで全部平らげた。
鋼鉄の胃って呼んでる。
二度と食べないよ、と思いきや、実は口に運んで最初のたった一秒間だけ、すごく美味しい瞬間があって、一箱89¢の魅力と相まって…
また買ってしまった…。
炎のように辛い部分を料理前に取り除けば次はきっとうまくいくさ。
続きを読む
アメリカは人種のるつぼ。本当に多様性に富み、あらゆる国の文化が混在しています。
あらゆる文化に触れるのは楽しいものです。スーパーマーケットの探求はその片鱗を感じる事ができ、僕はいつも楽しみにしています。
とあるワールド・マーケットを発見し、売っている品々に触れ楽しんでいたのですが、これは久々にキター…。

ビーフヘッド。
「牛の頭」ですよ。
どーするんだ。 どーしようっていうんだ!?
僕が見ている最中に若い子供連れの女性がまさにコレを掴んで物色し、買物カゴに入れてゆくではないか!
尋ねましたよ。一体どうするのか。そしたら通りがかった店員さんが教えてくれました。
東ヨーロッパの一部にある郷土料理だそうです。料理はいたってシンプル。
たっぷりの水を用意し、オニオン、シナモンを加えて丸一日煮る。
出来上がったら頭蓋骨をカチ割って、脳みそと舌(タン)を頂く。
日本にも牛タンの料理はある訳ですが、こういった生々しい部分をカットしているだけ、豪快ですよね…。
牛の脳ミソですか。今のところ食欲はでません…。
どなたか食べた事のある人はいますか…どんな味するんでしょ?
報告:
EXCEL リム
RKチェーンCP PISTONRACE TECH今シーズンより、あらたに以上の企業様からスポンサー/サポートの契約をさせて頂く事となりました。
この厳しい時代の中で、FURUHASHI RACINGに御助力いただける事に感謝します。今までよりご支援頂いているスポンサー/サポートの方々の力と合わせて、更なる力を発揮できることを確信しています。
本当にありがとうございます。
古橋 孝仁
バンを直した!
・エンジンにもうひとつ力が出た!
・ATの変速タイミングが変化した!
・カーステの音が良くなった!
・・・経験値が1UPした!
↑これらは「
本来の調子に戻った」と書くのが、正しいと言えば正しい(笑)。
どこか機械に依存して、油断していたかな…。中古で買っていて、以前のオーナーも手を入れている事にはあまり注意を払っていなかった。
完調を求めだすとキリがないし、「新車がなんぼのもんじゃい」のアメ車の信頼性だし。
そうはいってもおかげさまで17万5000マイル。まだまだ頑張っていただかないと!
----------------------------------------

僕のトランスポーター、フォードE-150のヘッドカバーについている
SEV ヘッドバランサー H-1。 エンジンの振動(ノイズ)を抑え、回転がスムースになる効果を持っています。
日本においてSEVは、自分自身のマシンに体感のために装着できる店があり、無料で試す事ができます。
店舗検索ぜひこの効果を確かめてみてください。僕が使用しているのは、全て店舗にならんでいるのと同じ物です。レース専用とかいった類いではありません。
僕の場合は、練習マシンCRF250、XR100、レースマシンYZ450F、トランスポーター、どれにも装着して試しました。大小問わず結果は同様です。レースにおいてセーフティ要素になっています。また長距離移動は「更に」快適になります。 快適である事も移動距離の長い僕にとってはレースの一部です。
これら部品を見る度に、僕の頭に浮かぶ、今も絶えず頑張っている素晴らしい人達がいます。その方々への感謝と共に、僕もうんと頑張らなければと思うのです。それもまた馬力に(笑)。
続きを読む
つづき。
ショートしたラインを見つけたので、この場ではバイパス対処。 用を済ませた。
どうやらコレが元凶らしい。

後日撮ったもの。完全に焼けている。
助かってよかった…今ここでバンが火だるまになるのはキツイ。
目下、修理中。
…「レース場に着くまでが、まず障害物競走」のテイストだね。これも今に始まった事じゃなけれど(笑)。
バイクにのって、速く走って左に曲がるだけの事。
但し、「誰よりも~」って付くと思ったより大変だね(笑)!
続きを読む
炎上するかと思った。
先日出張にUS31号線走ってたら、イグニッションが一瞬おっこちて、すぐに復活した。
「?」
と思ったままクルーズしてたら、今度は室内に煙が…
すぐ路肩に車止めて、消火器持ち出して火元さがし。炎上はシャレにならない。
もう都市から離れていて、周囲にはなにもない。
幸い消火器は必要なく、火柱も上がらない。
見つけた。フロアが溶けて穴が開いている。。。
収まっている様子なので、1,2マイル走ってあったガス・ステーションに車を止めて原因さがし。
つづく。

KOKOMOの南、US31号線のガソリンスタンドにて。
まあ、実際には車を停めているのだから、困ってるとは言わないかなー。もう今更。
先週は体調を崩して寝込んでしまった。その寝込んでいる間に思う事があったので、忘れないように書き込んでおく。(もう起き上がってる。)
フォーク、サスペンションについてアレコレ。
より良い性能を追求すると、部品点数が増え、構造が複雑になって値段も上昇しがち。
いっその事、ゴムだけでその役目を全て果たせないものだろうかと考えてみた。(クラシック・ミニはある意味スゴイと思う。)
続きを読む
先週末はインディアナ・ステイト・フェアーでモーターサイクル・エキスポに参加してきた。

先日紹介した、ルーカス・オイルスタジアムで開催された「ディーラーエキスポ」が国際規模であるのに対し、このイベントはインディアナ州内のイベントであり、「若干」規模・趣向が違う。

カスタムバイク・ショップが技を競い…

僕らはレースそのものを宣伝しまくる。
やる事は、「自分達のレースを売り込む。」…まさに日本のアマチュア・バンドだ。
(写真は金曜日のお昼に撮ったもの。土曜、日曜は人、人、人…の列で写真どころではなかった!)
ブースは他に二輪用の洋用品屋、工具屋、オートバイディーラー、靴磨きからビーフジャーキー屋までなんでも出展があった。そういえば、向かいのブースに至っては郡警察のブースで、抽選チケットを10ドルで買って、ハーレーを当てよう!っていうブースだった。ユニークだよね!
続きを読む