上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
念願の自転車を入手した!
移動はいつも車でしなければならなかったし、ここは比較的生活の利便がいいので、自転車があると丁度いいと思っていた。
アパートの管理人さんが、「これ、置いとくと邪魔だから…乗る?…なら持ってけー!」
という事で
タダ! フリー! さんきゅー!
続きを読む
スポンサーサイト
スタートが遅いのは人生そのものだから勘弁してもらうとして、地道に進めている。
ダートトラック・レースマシンがハイブリッドになる前には実現したい。
この時勢、なんだかハーレーが電動になる日がくるのも時間の問題…って気になってくるね!?
続きを読む
Fブレーキに違和感を感じていたので、バンの点検をした。
氷点下以下、風のふく中で屋外作業をするのは本当に寒い(特に工具が冷たい。)のだけれど、最悪の寒さでもなかったから、気分はそんなに悪くなかった。
が、ホイール外して診ている間に天気が雪に…。さっさと付け直したけれど、結局くるまにもぐったまま作業をした。
続きを読む
AMAから「お便り」が届いて、
GNCレースにおける使用燃料が
VPレーシング・ガスに一本化されることになった。
燃料の一本化は、レースにおける均衡を保つ狙いや、レース・イベントのスポンサーシップ・ビジネス等が理由に上げられる。僕の浅い近年史知識では、ダートトラックには今までなかった。
現役の一級チームからすればフェアな戦いになるのだけれども、エンドチームからすれば、コスト・レイバーの上昇であったりもする。良し悪しといえる。
C12って見たら、コンプレッションレシオ15:1までカバーって、ほぼ究極あいてむ。おまけに燃料だから変動相場で$設定が決定されていない。 (ケニー・トルバートやハーレーファクトリーのエンジンて、どこまでの設定をして組んであるんだろうね。。まあ、秘密も秘密だろうけれど。)
貴方なら値札のついていない商品を言われるまま、わからないまま購入。 …する(笑)?
まあ、とにかく捉え方で、つまりはこれがナショナル・レベルか。シリーズフル参戦すれば、おのずとコストが…安くなることはない。
GNCのハードルの高さが一段上がった。 …というか、知らないでいたハードルの高さがもうちょと高いのを知ったという見方もあるな。
ルールから見るGNCでした。 Take it easy.
PS:AMAローカル・イベントには関係がないから、GNC参戦をしないチーム、ライダーは、もちろんあれこれ市販されている「壊れないため」の自分の好きな燃料を使用できる。

「崩壊と再構築」
(この写真をとった後、目の前で交通事故が起こった!)タイトルのジョークはともかく、週末は後ろにあるルーカスオイル・スタジアムに行ってきた。
ディーラー・エキスポ、ありとあらゆるモーターパーツ・マニュファクチュアが集まってプレゼンテーション、ブースを展開、ディーラーを探すイベントだ。(例年まではRCAドームで行われていたそうだ。)
US国内規模最大と思っていたら、世界規模のショーだった。その規模たるや、全てのブースがこのスタジアムに納まらない。近くのコンベンションセンターも貸しきって開催された。三日間に渡り開催されたのだけれども、一方の会場に400ブースずつ。計800ブース。世界中の言語が飛び交う。
とても一日では見切れない。三日間まるまる歩きまわった。そのたび交渉だから一日が終わる時にはヘロへロになる。

スタジアム側から
エキスポの様子は書き切れない。写真撮っても仕方ない。紹介もしきれない。数え切れない人と握手を交わし、話をした。失敗した事もあればうまくいった事もあった。
今書けることはふたつ。いやみっつ。
ひとつ:皆生き伸びるために、ビジネスチャンスを求めて世界中からここへやってきている事。
ふたつ:人の面白さは、国籍、組織、言語…そういった事を超越するんだって事。
みっつ:世界って面白い。
初参加、日本で体当たりに学んできた仕事とは、また異なる勉強をさせてもらった。
ダートトラックの開拓は、まだまだこれからだ。やらなければならない事があまりにも多い。
走るよ。
僕は。
PS:スロットル・ジョッキーがインディアナ・カンパニーだってのは初めて知ったよ!
ダートトラックを楽しむ皆さんも知っておいて欲しいのですが
頭部を強打したライダーのファースト・エイドについて負傷者に意識がない場合は、
ヘルメットを外そうとしない事。わからない場合はまず、意識の有無でその判断を。
ヘルメットが頭部に受けたダメージの拡散を抑えている可能性があるからだそうです。こちらでも病院までヘルメット装着のまま搬送されます。
既にご存知ならそれはそれで…知らない方へも含めて今一度。。
続きを読む

この日はターゲットで用事を足す。日本ではインディ・カーのカラーリングでお馴染みかな。
店内が綺麗で客層、品質もウォルマートと一線を画す。なので金額も比較的には(少しだけ)高い。

そのパーキングを雪掻きしたスノー・パイルがこれ。僕のバン(フォード・エコノライン)の大きさは、ご存知の方もいるはず。。。
雪がね・・・溶けないんですよ。日中晴れたって氷点下以下だから。
そして本題。下の地面が白いのは撒いた融雪剤の色、つまり
塩。
…車が錆びるのも然り、消耗品な訳か…。
この国には、コンディションのいいオールド・カーが沢山残っていて、休日に走る姿を見るけれども、それらのオーナーというのはつまりガレージ保管をしていて、冬場の道路がこういう状態の時には
乗らない事で綺麗に保ってるんだね!
車がないと生活できないのだから、つまりそういう人は複数の車を所有しているて事だな。
まとにかく、さいたまよりも夏は暑いし、冬はもっと寒い。狭山で車作ってる時には想像もしなかった、厳しい環境が車にもかかってくるっていうのを実感してる。
そんな事を思いつつ、パーキングで白いレジェンドを見つけた。在籍時に担当した型だ。自分が狭山で一生懸命磨いた車が、USに渡ってきて、こうして世の人の役に立っている。
例え消耗品、道具であったとしても感慨深いものがあるよ。

チャイ・ティー。豆乳で割って頂いてます。 ミルク・ティのような感じですが、もっと深い香り、味わいがあります。
インディに来る事があればご馳走しますよーっ。
一服していってください。リラックス差し上げます。
FURUHASHI RACINGは、私がGNCに勝利する事を目指して進めています。
但しこれは目標のひとつであり、まだその先がある訳ですが、それはまた先々にと。
ステップがあります。ハードルはいっぱいあります。高さもマチマチです。
かなりの障害走です。それがどれだけ「かなり」なのかも、一部の人にしか理解が伝わらないと思います。
皆さんの応援が必要不可欠です。僕の頑張りが皆さんの頑張りにもつながれば嬉しいです。
よろしくお願いします!
続きを読む
また昨夜から雪が降っている。
今朝は市内36箇所で交通事故が起きているそうで、大変によろしくない。
昨夜、トレーラーハウスからの宿命のライバル、ネズミに遭遇。再び戦いの日々が始まる。

先日撮ったモノン・トレールの運河
運河が凍っていく最中に風が吹いて、波のような形状のまま凍っていった状態。
これはつまり
とても寒いという訳で。
とにかく雪掻きせねばならないので、また。