サンクスギビング・デイ。
祝日。 日本では「勤労感謝の日」という らしい。
ピカチュー、
ハローキティがタイムズスクェアを闊歩している。
サンクス・ギビング・デイは遠く離れた家族が一堂に集まり、量をかまわず食べ物を作り、お腹が風船になるまで食べ続ける。
七面鳥はおなじみだね。
丸焼きは 少し気味が悪い反面、やっぱりうまそー!
食った。
地の果てまで。

朝、車に置き忘れたペットボトルの水が、完全に凍り付いていた。 …日中も息が白いよ!
もう、そんな時期なのか。バンの磨耗したRタイヤを(気持の上で本当は)すぐにでも交換したい。ガソリン価格はピークのほぼ半値、$1.89辺りに落ち着いてきた。
↑ガソリン燃料の将来はある程度見えてきたね。エンジンは好きだけれど、こうも浮き沈みの激しい価格変動に人々はついていけない。俺だけじゃないはずだ。
話が飛ぶけれどハイブリッド、ないし電動バイクは四輪車ともまた違う課題があるだろうから、メーカーは消費者と政治の板ばさみでタイヘンだよね。
是非、静かで軽くてパワフルで、駆動輪バランス含むトラクションコントロール・アジャスターが付いてて、I-podが付けられて、ウィンドシールドが気候によって調節できて、駐輪する時は小さくコンパクトになって、充電が秒速で完了して、(もしくは外部充電が必要なくて)、300mphでクルーズできるオンロード性能も、200ft.のジャンプも可能なオフロード走破性を持ち合わせて、車体ジオメトリーを変化させる事ができて、しかもトドメに事故りそうになったら、その対象を避けてくれる、ヘタすりゃタイヤも必要ないんじゃないかって位ものすごいオートバイを開発して頂きたいと思います。
音量をヤリ玉にされるんなら、もはやシリンダー内で爆発が起きていること自体が不条理この上ない。
そんな時代がきたとしても、ダートトラックのスライド走法が魅力を失う事はないでしょう。そしてダートトラックは生き続けるでしょう。
以前使っていたtunaguブログは下書き作ったままサーバーに保存しておく事ができて、これが便利にしていたのだけれど、exblogにはない。思えばうんと勉強させてもらっているんだな。
デキの悪いライダーで、それでも応援してくれる人がいて、トライしている。
来季までにいい報告ができるように。
愚ログ あれこれ。
勉強中。
(小道具協力:B.G. )だからってこんな古風な格好しても、今の世代に理解できるのかなぁ。 合格するぞ。
中学校の英語のテキストをいっその事、海外旅行の過程に沿って作ったら、少しは面白くならない? …かな?
あと、オートバイ用語は実質ほぼ英語だから、英語そのもので表記したテキストで英語のクラスとか。
性格もひねくれだす歳頃だから、あれこれ理由つけて結局勉強しないかな。 俺なら(笑)。
集中力キープのために
SEVネックレスは肌身離さず使ってます。 感謝です。
本日の最高気温2℃。

自家製浅漬け。
思ったよりウマくいったよ!今、唯一の贅沢な楽しみが、日本食を食べる事だ。
外食ハンバーガーすら贅沢な生活水準の今、こちらの日本食レストランはとても敷居の跨げる場所でない。
だからモチロン自炊だ。ありがたいことにインディには日本食材屋さんがある。
納豆、冷奴、漬物、マーボ豆腐、うどん、味噌汁…。
日本食はとにかく「健康」であるとのイメージが強く、食材そのものが少し値が張るけれど、外食より$をうんと抑えられるし、実際肉、イモ、パンばかりの生活を体が受け付けなくなってきた感がある。
やっぱり体ってバランスをとるようにできているんだな。
Good food, Happy life!
いただきます!
健康でこそバイクは楽しい乗り物だ!(ゴリゴリ。)
明日のために打つべし打つべしってな訳で、インディアナポリス市内のライセンスブランチへ行ってきた。
インディアナ州発行のドライバーズライセンスを取るためだ。
よその州はどうやるのか知らないけれど、ここではペーパーテストを先にやって、合格したらドライビングテストの予約に入るそうだ。で車は自分で用意して、一般公道でテスト。日本と仕組みが反対だ。
この日はライセンス取得までどんな要領なのか尋ねに行っただけだったけれど、思っていたより親切に対応してくれた。 筆記テスト用その他のずっしりとくるマニュアルをくれた。
要は、
全部英語ってだけだ…。

100枚前後のA4サイズに、字がぎっちリのマニュアル。。
雪が降った。
今どのくらい寒いかっていうと..。 気温は最低-2℃最高4℃だそうだ。

寒い。けれど北に住んでいる人からすれば大したことはないのかもしれないな。。
今日はアメリカン・フットボールチーム、インディアナ・コルツのホームゲームがダウンタウンであって皆そっちへ行ってしまったようだ。ブロード・リップルはゴーストタウンのように静かだった。
これから冬だけれど、少なくとも僕は上を見ている。
雨が続いている。週末も雨の予報。
ものすごく寒い。
人々はバイクに乗るべき時代がきた。 死ぬ前にまず「もののけ姫」を見て、それからバイクで旅に出よ!
果てまで走れ!
(バイク盗むな。自分の力で走れ。)
AMAのヘッドクォーターがオハイオ州ピカリントンからフロリダ州デイトナ・ビーチに移転したとそうです。
AMA発表今後のダートトラックは、さてどうなっていく事か。
昨日のブロードリップル。

どこにいようと、この季節の雨は同じ気分だ。
それにしても本当に秋がない。一気に冬の寒さ。(冬はもっと寒いそうで!)
今日はベテランズ・デイ(退役軍人の日)で祝日だった…。友人のマツダが故障してその修理を手伝い、日が暮れた。オルタネーターを交換したもののチャージされない。。 (後で、新品にしたバッテリーが不良とわかった。)
さて、GNCに勝つために次は運転免許に挑戦せねばならない。僕にペーパーテストはクリアできるのだろうか!? 実地テストも教官がとなりに乗ることになる。まともに会話ができるんだろか!?
レースの世界が華やかに映るのは結構なことで、今後もそうあってほしいものだけれど、さてさてどこまで書くのがいいのやら。
一緒に技を競いあった俺よりも速い結果を幾度も出しやがったライダーがまた一人降りていく。俺がやっつける事もあるので「いつかもっと徹底的にやっつけてやる。」と頑張ってるってのに、イラットトラックフラストレイテッド。
俺は勝つぞ。
と、わめく中インディアナで唯一走れるトラックは冬季閉鎖に。これしき。。 さむ…
AC/DCのライブがダウンタウンであった。ウォルマートにも彼らのTシャツが溢れている。
来シーズンのアイディア。
・GNCツインズ用マシンのシートを得て、GNCツインズとシングルスに参戦。
・例年通り450でローカルとGNCシングルス及びホットシューに参戦。
・プロスポーツに降りてプロスポーツシングルスでナショナルにスポット参戦。
↑いずれのアイディアもメリットデメリットがある。AMAルールの改定もまだはっきりとしていないし、なんとも言えない。
正直まだ来年中はプロセスの段階。目標までに距離がある。がしかしこの中でひとつでも、何がしか詰められれば僕にとってずっといいシーズンになると思う。
まずは乗らないと話にならない。これまでも散々叩上げられたし、その中でやっつける事もあった。 これからも変わらないだろう。。
滞っている気がしてならないが、あきらめない。
どうにかGNCへのチャンスを作っていきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
約一週間ガンバッた、ジャックとこだま。(こだまの顔色が悪くなってるね…。)

外気温が少し戻ったり、中にロウソクを灯したりで、長持ちする環境でもなかった。虫も湧いてきたのでさすがに土に返した。
SEV-ALを下側にはさんでおいたおかげで、カビ、腐食の進行が鈍化して随分長持ちしたよ!

そんな使い方もあるSEV‐ALだけれど、僕はバイクのRショックに使っている。乗用車でも試しているけれども、減衰が丁寧に効いてくれるのを体感できる。乗用車よりもうんと値段も質も高いオートバイ用Rショックだけれど、五千円足したところでこういう性能は出ない。おすすめ!
日本では販売店も増えてきた。店舗の検索は
こちらから。(無料お試し装着も継続中、試されよ!)

ハンティング・ドッグ(狩猟犬)
首輪がオレンジなのは「獲物ではない。撃つべからず。」のサイン。音を発信する装置も付いている。
獣か人か。野生とは。
「レースと何の関係がある。」と思ってくれればしてやったりか。
今日、11月2日よりサマータイムが終わり、13時間ビハインドだった日本との時差が14時間になる。
なんだかよくわからないが、
そうなる。
日照時間に合わせればそれも吉か。

晴れた日のダウンタウン。最近のもの。
折角日本でもインディーズデビューしてまだ駆け出しなのに解散は
もったいないよなぁ。
ウィスコンシン出身
so-netを近い将来に止めることになる。それにあわせて
このページ が利用できなくなるので、その前に紹介しておこうと思う。2003年当時の浅い知識の中、僕自身でひーこらやっと作ったHPだ。(Thank you so much then, bro!) 当時のPCテクノロジーや、僕のPCスキル、レベルをうかがえる。
リンク、
「Nickey」の中に、僕が人生二度目の米国短期滞在をした時のブログリンクがある。USに興味があったら読んでみてほしい。
2002年:
・2002年はニッキー・ヘイデンが最後にGNCを走った年。
・ホンダはCRF450を発売。
・ヤマハはまだ426ccで、4stモトクロッサーはこの二社しかなかった。
・GNCはエンジンサイズが600cc→505ccへ
・谷口さん、平尾さんもGNCを走っていた。
----------------------------------------------
話が逸れるけれど、この渡米当時使ったデジカメは富士のものか、パナソニックのF1(浜崎あゆみのCM)のどちらかのコンパクトカメラ。今見ても、思ったよりナチュラルな色が出ている。今使っているRICOHカプリオはあれこれマニュアル操作がしやすいけれど、単純にこういう色が出せていない。
----------------------------------------------